
こんにちは!なすとしいたけです!
今回は、長崎県長崎市にある稲佐山へ行ってきました!
この記事では以下4点を中心にご紹介します!
稲佐山の夜景は世界規模でも評判があり、2012年に世界新三大夜景に選定されるほどです!
車でもバスでも徒歩でもアクセス抜群で絶景なる夜景スポットを堪能できます!
そんな稲佐山へ実際に訪れての体験談を交えつつ早速画像付きでレポートを見ていきましょう!
稲佐山とは
稲佐山山頂展望台の住所は
〒852-8011 長崎県長崎市大浜町364になります。
長崎市内にある稲佐山は標高333メートルで、晴れの日の山頂からは長崎市街、雲仙、天草、五島列島まで一望できます。ちなみに稲佐山は東京タワーと同じ高さです!
そんな稲佐山は「日本三大夜景」「世界新三大夜景」に選定されています。
歴代の三大夜景

歴代の三大夜景についてまとめてみました!
◆日本三大夜景
・選定年月日:不明
・選定管理:不明
★長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
★北海道函館市(函館山)…標高334m
★兵庫県神戸市(摩耶山掬星台)…標高702m
◆新日本三大夜景
・選定年月日:2003年4月
・選定管理:夜景100選事務局
★奈良県奈良市(若草山)…標高342m
★福岡県北九州市(皿倉山)…標高622m
★山梨県山梨市(笛吹川フルーツ公園)…標高600m
◆日本新三大夜景(第1回)
・選定年月日:2015年10月
・選定管理:一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー
①長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
②北海道札幌市(藻岩山)…標高531m
③兵庫県神戸市(摩耶山掬星台)…標高702m
※数字はランキング順位
それ以降は④函館市⑤北九州市⑥大阪市⑦横浜市など
◆日本新三大夜景(第2回)
・選定年月日:2018年10月
・選定管理:一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー
①福岡県北九州市(皿倉山)…標高622m
②北海道札幌市(藻岩山)…標高531m
③長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
それ以降は④神戸市⑤東京都⑥函館市⑦大阪市など
◆日本新三大夜景(第3回)
・選定年月日:2022年3月
・選定管理:一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー
①福岡県北九州市(皿倉山)…標高622m
②北海道札幌市(藻岩山)…標高531m
③長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
それ以降は④神戸市⑤静岡市⑥横浜市⑦東京都など

選定管理が一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローになって以来、夜景観光士による投票でランキング化されています!
そしてなんと三大夜景の世界バージョンもあります!
◆世界三大夜景
・選定年月日:不明
・選定管理:不明
★北海道函館市(函館山)…標高334m
★香港(ビクトリアピーク)…標高552m
★ナポリ(ポジリポの丘)…小さな協会のテラスから街を眺める景色
◆世界新三大夜景(1回目)
・選定年月日:2012年10月
・選定管理:一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー
★長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
★モナコ(エルキュール港)…ロシェという要塞の岩山から港を眺める景色
★香港(ビクトリアピーク)…標高552m
※この時は三都市のみ(?)
◆世界新三大夜景(2回目)
・選定年月日:2021年11月
・選定管理:一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー
①モナコ(エルキュール港)…ロシェという要塞の岩山から港を眺める景色
②長崎県長崎市(稲佐山)…標高333m
③上海(外灘)読み:ワイタン…ライトアップされた高層ビルの集合体の景色
それ以降は④ニューヨーク⑤香港⑥ドバイ⑦シンガポールなど
選定は「その場所が安全に整備されているか」「観光的魅力を高める演出照明があるか」「行政や地域団体、民間企業が夜景に対する観光的取り組みを行っているか」など全11項目の基準があり、夜景の観光的価値を理解することを目的とした検定試験「夜景観光士検定」に合格している方々の投票で順位が決まります。

ちなみに芸人のアンジャッシュ渡部さんやたんぽぽ川村さんが資格を持っています!
アクセスと注意点
【車で行く場合】
駐車場は「山頂駐車場」「中腹駐車場」「淵神社駅駐車場」の3ヶ所があります。
【山頂駐車場】
駐車台数 | 38台 |
駐車料金 | 最初の20分無料 以降30分毎100円 |
利用時間 | 24時間 |
注意 | 土日祝日や繁忙期の18:00~22:00は利用不可 ※駐車場カレンダー参照 |
【中腹駐車場】
駐車台数 | 400台 |
駐車料金 | 無料 |
利用時間 | 9:00~22:00 |
注意 | 利用時間外は出入り不可 |
【淵神社駅駐車場】
駐車台数 | 14台 |
駐車料金 | 無料 |

山頂駐車場は基本渋滞の模様…中腹駐車場が確実かもしれません!
【バスで行く場合】
時間の都合が合いましたら無料の循環バスが便利でオススメします!
循環バスは長崎駅や有名観光ホテル5ヶ所を回遊し、ロープウェイがある淵神社駅まで往復で運行しています。もちろん帰路も無料!
1日4便で、早い時間で19時発、遅い時間だと20時30分発で回遊しながら淵神社駅へ運行していきます。

私たちは循環バスを使って稲佐山頂上へ向かいました!
循環バスの注意点は当日のみの完全予約制になります!
長崎駅で予約されていない方が乗車しようとしていましたが運転手に乗車お断りされていました。
無事予約できましたら予約完了メールが届きます。このメールが乗車券代わりです。
届いたメールはバスへ乗車する際に運転手の方が確認されますので削除しないようご注意ください。
ちなみに循環バスの行き帰りは同じ便になりますので、帰りの出発時間に注意しながら夜景を目に焼き付けましょう!帰りのロープウェイが混雑しすぎて私たちは大変なことになりました…。

循環バスの予約はこちらのリンクよりどうぞ!
私たちは「ホテルベルビュー出島」の停留所から循環バスに乗りました。始発だったため好きな席に座れましたが、淵神社駅へ向かうたびにどんどん席が埋まり相席になる方もいました。
※帰りも同じ停留所ですが、停まる順番が少々異なります
- 始発ホテルベルビュー出島
- 長崎みなとメディカルセンター前
- ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
- ホテルニュー長崎
- JR長崎駅
- ザ・グローバルビュー長崎
- 終点淵神社駅
私たちが今回の長崎旅で宿泊したホテルはホテルベルビュー出島の停留所より徒歩7分のところにあります。
周辺にご飯屋も多く、中華街も近くにあり軍艦島へ行く際にも利便性が良いホテルでした!
もし長崎旅をする機会がありましたら、宿泊先のひとつにいかがでしょうか。
もし循環バスの時間に都合が合わなければ、長崎バスがあります!
【長崎駅が起点でロープウェイで行く場合】
◆長崎駅前 ⇒ 八千代町 ⇒ 宝町 ⇒ 稲佐橋 ⇒ ロープウェイ前で降車 ⇒ 徒歩2分で淵神社駅
◆運賃は中学生以上160円、小学生80円です。乗車時間5分。
※長崎バス3番系統または4番系統に乗車
【長崎駅が起点でスロープカーで行く場合】
◆長崎駅前 ⇒ 八千代町 ⇒ 宝町 ⇒ 稲佐橋 ⇒ 光町 ⇒ 曙町 ⇒ 上曙 ⇒ 朝日小学校入口 ⇒ 観光ホテル前 ⇒ 稲佐高部 ⇒ 稲佐山公園で降車 ⇒ 徒歩2分で中腹駅
◆運賃は中学生以上190円、小学生100円、乗車時間14分。
※長崎バス5番系統に乗車

長崎バスだとスロープカーとロープウェイ、どっちに向かえばいいのかしら?
長崎バスで行くならスロープカー方面?ロープウェイ方面?

スロープカーもロープウェイも稲佐山展望台へ到着することができます!
下記で紹介している各料金はスロープカーがリーズナブルです。
問題は帰りのバスでしょうか。※2024年9月現在
もし展望台からスロープカーで降り稲佐山公園からバスで帰る際、長崎駅方面は1時間に1本2本かつ21時15分が最終便になっています。本数の少なさがネック。
それに対し展望台からロープウェイで降り淵神社駅からバスで帰る際、長崎駅方面は1時間に3~5本あり最終便は21時48分です。
もし最終便に間に合わなかった場合、淵神社駅から長崎駅までは徒歩18分のため何とかなりそうですが、稲佐山公園から長崎駅までは徒歩50分です…。

行きはスロープカーで、帰りはロープウェイという方法もできます!
あえてロープウェイやスロープカーを使わず徒歩で山頂へ行く方法もあります。もし長崎駅から山頂まで徒歩であれば1時間ほどです!
営業時間と料金

ロープウェイ | スロープカー | |
運賃(往復) ※1 | 大 人 1,250円 中高生 940円 小学生 620円 幼 児 620円 | 大 人 500円 中高生 370円 小学生 250円 幼 児 250円 |
運賃(片道) ※1 | 大 人 730円 中高生 520円 小学生 410円 幼 児 410円 | 大 人 300円 中高生 220円 小学生 150円 幼 児 150円 |
支払方法 | 現金 カード 電子マネー | 現金 カード 電子マネー |
営業時間 | 9:00~22:00 | 9:00~22:00 |
運休日 ※2※3 | 年中無休 | 年中無休 |
乗車時間 | 5分 間隔空けて運行 | 8分 間隔空けて運行 |
問い合わせ先 | 095-861-3640 | 095-861-7742 |
備考 | 団体割などあり | 団体割などあり |
※2…悪天候時は臨時運休日あり
※3…6月中旬のロープウェイは定期整備で運休

定期整備がある6月のロープウェイ利用はご注意ください!
世界新三大夜景の眺め
稲佐山の山頂駅へたどり着くと夜景までもうすぐです!
山頂駅から展望台へ向かう途中に「光のトンネル」があります。この光のトンネルは7000個のLED特殊照明器具を使っており、赤や青に輝きながら花火や昇り龍などを表現しているイルミネーションです。

光のトンネルをくぐると山頂駐車場へ続きます。

真正面に見える円柱の建物が展望台になります。建物内の壁に沿ってぐるぐる歩くと展望台到着!

これが世界新三大夜景の眺め!写真だと伝わりづらいですが素敵な景色です!
引きで撮った眺めはこちら!


引きで撮っても素敵な景色です!
感じたことを簡単にまとめてみました!
◆有名な観光場所でもあり観光客の方がかなり多く、ロープウェイの往路がかなりの時間を要したため時間に余裕を!私たちは帰りの循環バスに間に合いませんでした…。
◆訪れた日がたまたまかもですが展望台にたどり着いた途端かなりの強風だったためご注意ください!
◆展望台にレストランあり!ディナー一人当たり4,000円~。
※2024年9月現在ランチタイム中止
最後に
世界新三大夜景に選定された稲佐山はいかかがでしたか?
夜景となると時刻は夜ですが、昼間の稲佐山の観光もまた違った一面が見れてオススメです!
この記事を見て、稲佐山へいくきっかけになりましたら幸いです!
絶景の夜景を楽しみ、夜景に詳しくなり、ゆくゆくは三大夜景を選定できる夜景観光士になりましょう!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!